5年生がお薦め読書の学習をしていました。自分の読んだ本を、みんなに教える学習です。読書の楽しみが広がる、素晴らしい授業でした。
2013年10月30日水曜日
2013年10月29日火曜日
2013年10月28日月曜日
最優秀選手
本校6年児童がサッカーの大会で最優秀選手に選ばれ、報告に来てくれました。大きなメダルをもらいました。おめでとうございます。すばらしいことです。中学校に行ってもがんばるそうです。活躍を楽しみにしています。
サッカーといえば、われらがJ2 モンテディオ山形ですが、昨日の愛媛戦で勝利し、プレーオフに可能性を残しました。J1昇格、がんばれ!!
2013年10月25日金曜日
授業研究会、バイキング給食
校内で研究している算数の授業研究会が4年2組と5年2組で行われました。
どの子も一生懸命に聞いて、考えて、答えてくれました。しっかり発言できる子が増えてきているようで嬉しいです。
どの子も一生懸命に聞いて、考えて、答えてくれました。しっかり発言できる子が増えてきているようで嬉しいです。
今日の6年生の給食はバイキングでした。主食に主菜、副菜、デザートまで複数から選べるとものでした。子どもたちはとても楽しんで食べることができ、ほぼ完食でした。調理師のみなさん、手間のかかるメニューでしたが、ありがとうございました。ごちそうさまでした。
2013年10月24日木曜日
発明工夫展に出品しました
先日行われた発明工夫展に、5年生3名が出品してくれました。掃除をしてくれるリモコンカーの作品と、洗濯物の手袋の指をひっくり返す便利な道具を発明工夫してくれた作品でした。人まねでない自分のアイデアという点がとても素晴らしかったです。たくさんアイデアをためて、また参加してもらいたいと思います。本校から、新たな挑戦者がたくさん増えると嬉しいですね。
2013年10月23日水曜日
語り部の会、サツマイモ掘り、アスファルト補修
今朝は語り部の会の最終回がありました。1年、3年がお聞きしました。各学年2回ずつ聞くことができました。語り部の講師の方から、子どもたちがとても聞き方が良いということと、感想をしっかり話してもらえるのでとても嬉しいという感想をいただきました。
昔話を聞くことで、子どもたちの心の中に、「心のふるさと」のようなものが出来上がると良いですね。
2年生がサツマイモを掘りました。草に負けて量はあまり取れませんでしたが、食べるにはちょうど良い大きさのサツマイモが穫れました。大きな芋を掘り出したときの子どもの顔は最高の笑顔です。今回も農協青年部の方の協力をもらいました。ありがとうございました。
昔話を聞くことで、子どもたちの心の中に、「心のふるさと」のようなものが出来上がると良いですね。
2年生がサツマイモを掘りました。草に負けて量はあまり取れませんでしたが、食べるにはちょうど良い大きさのサツマイモが穫れました。大きな芋を掘り出したときの子どもの顔は最高の笑顔です。今回も農協青年部の方の協力をもらいました。ありがとうございました。
ダイコンも順調に育っています。11月に入ってから販売日をご案内しますので、また畑までおいで下さい。
羽山総合建設様に体育館や校舎前のアスファルトの補修をボランティアでしていただきました。水たまりになったりして困っていましたが、とても助かりました。ありがとうございました。
2013年10月22日火曜日
朝会は図書委員会の発表でした
図書委員会の発表は図書クイズでした。各学年の必読図書から問題が出ました。
読んでいないと分からない問題です。正解する子どもたちが圧倒的に多かったので、子どもたちは必読図書をきちんと読んでいるんだなと思いました。さすが、糠野目小学校の子どもたちです。
さらにたくさん読んでもらいたいです。
読んでいないと分からない問題です。正解する子どもたちが圧倒的に多かったので、子どもたちは必読図書をきちんと読んでいるんだなと思いました。さすが、糠野目小学校の子どもたちです。
さらにたくさん読んでもらいたいです。
登録:
投稿 (Atom)