待ちに待った修学旅行が始まりました。行き先は仙台・松島方面です。仙台平野は、戦国時代末期に、ここ糠野目地区(夏刈)で育った伊達(貞山)政宗が大きく発展させた地域です。移封当時には資福寺、瑞巌寺、東光寺など、糠野目地区および屋代地区にあった寺院を仙台・松島に移転させており、どれも現存しています。仙台平野の開発に携わった政宗がしたことは、新田開発、水路開鑿、港の開港でした。米をたくさん作り、水路でそれを港に運び、江戸まで大量に輸送したのです。それで伊達藩は大きくなりました。
東北地方は軒並み人口を減らす中、仙台市の人口は増えつつあります。大きくなる都市などを見学し、たくさんのことを学び取ってきてもらいたいと思います。
出発式の様子をご覧下さい。
2日間お世話になる方々です。添乗員さん、運転手さん、ガイドさん、写真屋さん、よろしくお願いします。
「いってきます。」
今日は4年生も社会科見学に出発しました。千代田クリーンセンターでゴミ処理の学習をしてきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿